放送大学に入学しようと思い立ったのが、2月下旬のこと
第1回の出願期間の締め切り間際でした。
急いで行動に移そうと(やる気モードのうちに)
インターネット出願をしようと思いましたが、
気になることがいろいろ出てきたので、直接話を聞いた方がいいかな?と
最寄りの学習センターへ出向くことにしました。
*学習センターは大学のキャンパスのようなもの。放送大学生は最寄りの学習センターに所属することになり、単位認定試験は所属する学習センターで受験します。
幸い最寄りの学習センターは個別相談を随時行っていたので、
予約なしで相談に応じてもらえました。
平日のお昼時、突然の訪問でも事務局の方は丁寧な対応で
放送大学について細かく、かつ熱心に語ってくれたのが印象的でした。
気になる学費のことや履修に関することなど、直接話を聞くことで
心のモヤモヤがなくなり、
この先の計画が明確になったので個別相談を受けてよかったです。
わたしが、その時点で気になっていたコト
・初めての放送大学なので、無理のない履修計画は?
・スクーリング(面接授業)は必須なのか?
事務局の方からのアドバイス
履修計画に関して
・最初は様子見で1学期につき2~3科目履修する人が多いとのこと。
・履修科目の決定は先に単位認定試験の日程を調べてからが良いこと。
・初めての人はまず基盤科目や導入科目から履修するのが良いこと。
というようなことを教えてもらいました。
なるほど (・А・` )
好きな科目を選んでも、試験の日程が都合つかなければ
受講する意味がないですもんね。
スクーリング(面接授業)の単位について
・放送大学の授業形態は、放送授業、面接授業、オンライン授業からなっていて
卒業要件として所定の124単位以上を修得する必要がある。
・そのうちの20単位以上を面接授業またはオンライン授業からとる。
とのこと・・・・
えっ!?
ということは、、、
「面接授業なしでオンライン授業のみで20単位取った場合でも、卒業要件の単位になるんですね!」
と聞いたところ、
「はい、そういうパターンも可能です。」
と明るく答えてくれたあとに
「でも、面接授業はバリエーション豊富で人気なので都合つけば受講をお勧めしますよ!」
と一言添えてくれました。
*履修単位のことは放送大学のHPに記載されてます。
スクーリングなしでも卒業可能
数年前からオンライン授業が導入されて、授業形態の幅が広がったようです。
知らなかったぁ (・∀・;)
時間や場所に縛られないスタイルの授業スタイルなので、スクーリングに通うことが
難しい人にはありがたいですね。
そして・・・

今日から新入生です。