通信指導の切手代
放送大学の通信指導を提出しました。
ほとんどの科目はWebで通信指導を提出
できますが(択一型の提出問題の場合)
私の提出課題は、記述式なので郵送で送
るパターンです。
回答提出の冊子に15円切手を貼って
投函です。
えっ!どうしてこんな値段なのかな?
気になったので調べてみました。
第四種郵便物
通信教育用郵便物
放送大学のような文部省認定の通信教育
の場合、第四種郵便物として
扱われるので、通常よりも送料が安いの
だそうです。
なるほど、一般郵便とは違って特別な料
金に設定されてるんですね。
第一種郵便物(封書)と値段を比べてみ
ると、その差は歴然です。
手紙などの定形郵便物は、
25g以内の場合84円です。
(消費増税で昨年10月から82円→84円に値上がりましたね)
定形外郵便物(規格内)は、
100g以内の場合140円になります。
通信教育用の郵便物は100gまで15円なので、
ほぼ10分の1の料金でしょうか。
しかも消費増税後も変わらず15円となっ
てます。
10円切手と5円切手
コンビニでも購入可能?
現在郵便局で販売している普通切手は
20種類だそうです
(その内4種類は慶弔切手)
15円切手は存在しないので、
10円切手と5円切手が必要になります。
コンビニでも切手は購入可能なのですが
地域やそれぞれの店舗によって取り扱っ
ている切手の種類が違うと思うので、
やはり郵便局で購入が無難でしょうか。
わたしは 家に10円切手があったので、
5円切手を郵便局で買いました。
久しぶりに切手を買って
(しかも5円の切手)
なんだか懐かしい気分に浸りました。
そういえばデザインが変わったんだよな
~と思いだしたものの
以前のデザインが何だったか思い出せず
調べてみると、
5円切手は白鳥(コブハクチョウ)
10円切手はタンポポ(コアオハナムグリ)でした。
ちなみに現在のデザインはこちら
通信大生1年目なので、この先も課題提出
に郵便を利用することはあると思うけ
ど、手軽さを思えばやっぱりWebで提出
できる方がいいので
次回からは科目選択に気を付けようかな
( ﹡・ᴗ・ )b