今学期は2科目だけの履修だったけど、
はじめてのコトだったので悪戦苦闘しな
がらなんとかレポートを提出し、
単位認定試験も無事に合格しました。
私が履修した科目は
「西洋哲学の起源('16) 」(放送授業)
「教養で読む英語(19) 」
(オンライン授業)
この二つです。
何となく興味のある科目を選んだのです
が、西洋哲学の起源('16)は通信指導も
単位認定試験も記述式だったので、
ちょっと気が重かったです。
導入科目なので、テキストの内容は分か
りやすく書かれていると思いますが
(たぶん🙄)
それでも難解の部分もたくさんあったよ
うに思います。
いざ通信指導の課題を書こうとすると、
どう書いていいのか分からず、
結構時間を費やしました。
小論文など書いたことがない私にとって
は、なんとか上手く書けそうなテーマを
選ぶことがまず重要でした。
わたしが選んだテーマは
『ソクラテスの無知の自覚』
テキストを何度も読み返し、他にも
いろいろ調べてなんとか1200字のレポー
トを仕上げる事が出来てよかったです。
単位認定試験は800字での提出です。
『教父哲学・自由学芸とキリスト教』
について書きました。
今回は自宅での受験だったので何とかク
リアできたように思います。
ある意味ラッキーだったかも?!
教養で読む英語はオンライン授業
なので、通信指導も単位認定試験もない
のですが、小テスト(75%)と
レポート提出(25%)があります。
自然科学、社会科学、人文学など
幅広い分野からの文献がピックアップさ
れており、各分野の先生がゲストとして
解説をされていました。
全15回の講義を通して、主任の大橋理枝
先生をはじめ、
放送大学の各分野の先生方の
講義の内容も興味深かったです。
各講義には小テストと確認テストがあり
最後はレポート提出(英文500語)
でした。
こちらも書きやすそうな内容のテーマ
(講義)を選んで
拙い英文でなんとか提出できました!
たった2科目でも、新入生の私には
ハードルが高かったです。
でも自分なりに頑張ったので
ふたつとも評定はⒶだったので、
嬉しかったなぁ☺️

二学期は5科目取ります