我が家の末っ子くんは高校3年生
先日学校から持って帰ってきた「大学入学共通テスト」受験案内を見て
もうそんな時期なのかぁ~と、本人よりも
親のほうが複雑な気持ちになってます。
まあそうは言っても受験するのは本人だし
こちらの心配事はテストより
お金のことですが・・・
昨日さっそく検定料払い込みしてきました。
新大学入試
2021年度から大学入試が変わり、
名称も
・一般入試⇒ 一般選抜
・AO入試⇒ 総合型選抜
・推薦入試⇒ 学校推薦型選抜
となります。
のんきな私は、名称が変わったことをこの夏
の説明会ではじめて知りました。
(・_・;) スミマセン
推薦入試の予定なので
共通テストは関係ないのかな?と
これまたノンキに考えていたのですが
学校の方針?なのか
どうやら推薦予定の生徒も含め全員
新入試の共通テストを受けるようです。
上の子達が大学受験したのは
もう10年ぐらい前なので、その頃と比べると
だいぶ様子が変わってきてます。
・長男→センター試験&個別試験
(長男の学校も全員がセンター試験受けた)
・次男→指定校推薦
(センター試験受けてない)
・三男→学校推薦型(予定)&共通テスト(&一般選抜??)
コロナ禍による臨時休校もあり
学習の遅れ問題なども気になりますが
あれこれ考えるよりいまやれることを
こなしていくしかないですもんね。
親に似てこれまたのんきなので、
C判定やD判定でも焦る様子もない
末っ子くんですが(大丈夫なのか?)
コロナのことはまだまだ油断出来ませんが
全国の受験生が
無事に乗り切れますように。