こんにちは、ことです。
最近スマホ用VRゴーグルを買いました。
正直VRはゲームを楽しんでる人が使うも
のだと思っていたので、つい最近まで
全く興味ありませんでした。
でも先日コンサートの動画配信を
購入した時、
VRライブ配信があることを知って
急に興味が湧いてきました。

VR配信?どーやって観るの?
さっそくググッてみると、
スマホ用VRゴーグルの情報がたくさん。
そしてお値段も思っていたほど高くない
ではありませんか!!
「欲しい!買っちゃおかな?」
VRゴーグルの知識が全く、
YouTubeのVR動画もそれまで見たことが
なかったのでどの商品を買ったらいいか
全然分からなかったのですが、
とりあえずAmazonのベストセラーから
選びました。
私が選んだ商品はこちら
ワイヤレスイヤホンと
リモコンはあるので、
シンプルなVRゴーグルにしました。
イヤホンとリモコンつきの
タイプも人気のようです。
ではさっそくVRゴーグルで
VRの世界を楽しんでみましょう。
YouTubeのVR動画おすすめ
Dreams of Dali
スペインの画家サルバドール・ダリの
シュールレアリスムな世界を堪能できます。
異世界に降り立ったような
夢の中を彷徨っているような不思議な映像です。
NIGHT FALL
オランダ国立バレエ団による
世界初のVRバレエ
VRのために作られた演目だそうです。
通常ではこんな間近で観る事はできない
ので貴重な作品です。
とにかく美しい!!
First virtual reality Ballet in the World - NIGHT FALL (360° video) | Dutch National Ballet
博士と万有引力のりんご
日本人クリエイターさんの作品です。
物語の主人公の博士がりんごを手に入れ
るために様々な方法を試みるものの、
中々うまくいきません。
音楽も可愛くて、まるで絵本の中に
入り込んだよう!
ファンタジーな世界を体験できます。
Cassini's Grand Finale
NASA VR
1997年の打ち上げから20年間
宇宙を旅して数々の映像や発見を送って
くれた土星探査機カッシーニ
燃料切れで制御不能になる前に
土星大気に突入させ自己消滅させなけれ
ばならない。
この最後のミッションをNASAは
グランド・フィナーレと呼んでいたそう
です。
NASA VR: Cassini's Grand Finale (360 view)
つづきはこちら(通常Ver.)
NASA at Saturn: Cassini's Grand Finale
アプリで楽しむVR
WITHIN
VR映像のプロが制作しているので
高画質でクオリティの高い映像です。
アプリのレビューにホラー映像が
お勧めと書いてあったので
ちょっと試し見・・・
アカン!怖いわ
やっぱりホラーは苦手!
でも、こういうホラー系こそ
VRで見るのがいいかもです。
ゾクゾク感が増しそう!
私のようにホラーが苦手な人は
かわいいキャラ系もありますよ。
チョコとアイスが
無人島に漂流したお話
東京や香港など景色の映像もあり
どれも高画質でクオリティ高いです!

Googleスポットライト ストーリーズ
Googleが提供しているVR動画です。
VRゴーグルなしでもスマホを動かせば
360度見渡せます。
・HELP
2017年にエミー賞を受賞したそうです。
5分程度の短編映画ですが、映画館を
独り占めした気分になれますよ。
360 Google Spotlight Stories: HELP
・Special Delivery
わたしのお気に入りです!
とある町のクリスマスの夜が舞台です。
かわいくてコミカルなストーリーで
雪がしんしん降り注ぐ様子も
VRならではの味わいがあります。
360 Google Spotlight Stories: Special Delivery
Googleアート&カルチャー
こちらはStay Homeの時に
利用した人も多いのでは?
Googleのストリートビューを使って
世界中の美術館や博物館の館内を
(ある範囲内で)鑑賞できます。
世界遺産はもちろんアート作品や写真な
ど様々なコンテンツを楽しむことができ
ます。VRツアーもありますよ!
・ヴィーナスの誕生
ルネサンス期を代表する
イタリアの画家
ボッティチェリの作品
VRゴーグルで見ることも出来ます。
(スクショなので画像なので
見づらくてすみません)
・神殿の谷
シチリア島アグリジェントに残る
考古遺跡
スマホ単体でも見る事ができますが、
VRゴーグルを使うと360度の体験が
より一層楽しめます。
首を上下左右に振ると
まるでその場所にいるような錯覚を
感じる事ができますよ。
いつでも好きな場所へ行けて
バーチャルトリップですよね!
まるで・・・
(どこでもドア~♪)
ドラえもんの声がゆーてます
日本の美術館・博物館をVRで楽しむ
緊急事態宣言が解除された5月以降
美術館や博物館も再開され、
直接足を運べるようになりましたが、
現地に行かなくても自宅で
あたかも現地にいるような感覚を味わう
事が出来るオンライン鑑賞は
これからも注目を浴びそうですよね。
かはくVR
国立科学博物館のコンテンツを
家でも楽しめる!
がキャッチフレーズです。
子供から大人まで楽しめるコンテンツが
たくさんです!
川崎市岡本太郎美術館
こちらも科博と同じく
3DビューやVR映像を楽しめます。
このふたつの企画制作は
一般社団法人「VR革新機構」さんに
よるものだそうです。
岡本太郎美術館(川崎市)は
以前行ったことあるのですが、
ゆっくり見て回れなかったので
今回こういう形で鑑賞できて
よかったです。
画面の操作は
青色の丸い点に視点を合わせると
次の画面(場所)になります。
行きたい方向や見たいものに焦点を合わ
せれば操作が進んでいくんですね。
おまけ
Googleアート&カルチャーは
ヴェルサイユ宮殿のVRツアー動画もある
などVR関連の物も沢山あります。
また数多くの美術品を検索すればその作
品がすぐに閲覧できます。
他にもアプリ内で楽しめるコンテンツが
あったので遊んじゃいました。
Art Filter
ARを使って有名絵画と自分の合成写真が
撮れます。
わたしの顔とゴッホの自画像の
合成はこちら
なんか顔デカっ(笑)
合成写真に関してはこちらの
記事に書いてありました。
Art Selfie
自分の顔が世界の名画のどれと
似ているかを探してくれる機能。
マッチングアプリ的な感じです。
何通りかの作品がでできます。
わたしに一番似てるアート作品は
これでした。
↑↑
66%似てるそうです・・・
性別変わってるよね
ひどくない???
(笑)
↑↑
こちらは65%でした
↑↑
これは63%
へぇ~ こんな感じですか?
実物は全然こんな感じでは
ないですけど
(・_・;)
興味ある方は
Googleアート&カルチャーで
どうぞ楽しんでください!
2018年の記事ですが
こんな風に書いてありました。
まとめ
初めてVRゴーグルを買ったことで
今まで知らなかったVR世界に触れること
ができて新鮮でした。
スマホ単体でも360度ビュー映像など
楽しめますが、
VRゴーグルを使うことで
映像の世界をより一層楽しむことが
出来ると思いました。
スマホ用VRゴーグルは3000円以内で
買えるので、私のようなVR初心者の方は
検討してみてはどうでしょうか。
それから、わたしはド近眼なのですが
眼鏡なしでもVRゴーグルの映像は
鮮明に見えましたよ。